2018年11月09日 18:30 

【歴史】「柿木畠」の名前の由来は、あの有名人がルーツ!

飲み屋が集まる柿木畠。写真左手に柿の木が見えます

11月9日は「119番の日」。また、今日から「全国火災予防運動」も始まります。空気が乾燥するこの季節、火災には十分気をつけたいですね。ところでみなさん、「柿木畠」の由来をご存知でしょうか?火災と密接な関係があるんですよ!

寛永8年(1631)と12年(1635)の二度の大火は、犀川大橋付近から出火。炎は南風にあおられて北上し、金沢城下の多くを焼き尽くしました。時の藩主前田利常は、川と城の中間にある柿木畠を、延焼を防ぐための「火除地」にすることを決め、ここにあった武士の邸宅も移動させました。跡地に柿の木を植えたことから、「柿木畠」と呼ばれるようになったのです。

金沢教会の前に、町名の由来を記した石柱があります

防火なら銀杏の方が良さそうですが、利常が大の柿好きだったため、家臣が忖度して植えた……とも言われていますが、実際は歌人の柿本人麻呂にちなむそうです。すなわち、「かきのもとの(柿の下に)ひとまろ(火止まる)」。柿の木は寿命が300~400年にもなり、最古のものでは昭和40年代まで、藩政期の柿の木が残っていたそうです。現在の柿の木は、平成15年(2003)の旧町名復活を記念して住民が植えたもの。見事な実をつけ、訪れる人を楽しませています。

スポット情報

ご来店・ご予約の際は、「いいじ金沢」を見たの一言を!

柿木畠振興会( かきのきばたけしんこうかい )

住所:
〒920-0999
金沢市柿木畠2-13
地図を確認

いいじボタンをクリックしてポイントGET♪
ポイントを貯めればきっといいじなコトあるはず!?

みんなのいいじコメント(100文字以内)

0文字

ニックネーム:

こっちも読みまっし!!

最新情報が満載のトップページは コチラ から

ページTOPへ