2020年08月20日 20:30
輪島市街から白米千枚田に向かう道路沿いで「寝豚」なるバス停を見つけました。「豚」が「寝る」と書いて「寝豚」、面白い名前ですね。字面がちょっと笑えます。
でも、由来を調べてみると、れっきとした伝承があるようです。その昔、弘法大師が能登巡錫の際、湯だまりに傷ついた豚(猪)が横たわっている姿を見て温泉を発見したことが名前の由来だそうです。
「寝豚」の「豚」はイノシシなんですね。ブタははるか昔、野生のイノシシを人間が家畜化したことで誕生したから、ある意味、一緒ですもんね。そして、見つかった温泉が今の「ねぶた温泉 海游 能登の庄」だそうです。由緒と歴史におみそれしました。
白米千枚田の近くですから、知っている方も多いかも
ちなみに、東北のねぶた祭りは「眠たし」に由来する説が有力だそうですよ(諸説あり)。響きは同じでも語源はぜんぜん違うんですね。
写真では分かりにくいですが、七ツ島が見えました
いいじボタンをクリックしてポイントGET♪
ポイントを貯めればきっといいじなコトあるはず!?