2020年01月30日 20:30 

【まちネタ】尾小屋鉱山のかつての繁栄を今に伝える、国内唯一の「亀甲鍰(カラミ)」

昭和37年(1962)に精錬の火が消えた小松市の尾小屋鉱山。明治10年代から本格的な採掘が始まって以来約80年間、国内有数の鉱山として大いに繁栄しました。かつての栄華も今は昔ですが、「鍰煉瓦(カラミレンガ)」の壁が往時の繁栄を伝えています。

鉱山では銅の精錬かす「鍰(カラミ)」がどんどん排出されるため、これを使った「鍰煉瓦」が作られました。全国的には直方体、つまりレンガのような四角い形をしていますが、尾小屋の鍰煉瓦は六角柱状で、「亀甲鍰(キッコウカラミ)」と呼ばれていました。この形は国内唯一だそうです。

尾小屋マインロードの擁壁などで、石垣のように積まれた亀甲鍰が見られますよ。鉱山の歴史を伝える貴重な文化財として、ぜひ大切に保存していきましょう。

スポット情報

ご来店・ご予約の際は、「いいじ金沢」を見たの一言を!

尾小屋鉱山の亀甲鍰( おごやこうざんのきっこうからみ )

住所:
〒923-0172
小松市尾小屋町
地図を確認

いいじボタンをクリックしてポイントGET♪
ポイントを貯めればきっといいじなコトあるはず!?

みんなのいいじコメント(100文字以内)

0文字

ニックネーム:
大規模な鉱山として操業していたのは大正・昭和期であるそう。ざっと100年前。100年前から生きる歴史の証人たちに埋め尽くされた町。かっこいいねえ。

2020-09-16 白水

0文字

ニックネーム:

こっちも読みまっし!!